さて、昨日ご紹介した【青銅時代】のポーズを描きだす小田さん。頭の大きさから決めてゆく、という基本から入ったばかりの瞬間です。参加者さん達は最初から動画で収めてますね。 描き進んできた小田さんの様子。 &nb […]


2018年8月26日
来た、観た、描いた、大阪(1)
中身が濃かったです~、人体って面白いですね~、また是非やってほしいです、というメールをいくつもいただきました。うれしいですよ。【美しい美術解剖図】の出版記念イベント(8月25日@大阪デザイン振興プラザ)に参加された方々の […]

2018年8月15日
腕がむつかしいのですよー
人のカラダの中で、顔の次に人の目に付く場所ってどっかといえば、やっぱり腕でしょう。 ということは、ここを描き損じるのはやっぱ悔しいですよね。「下手やなー」と、口に出さずともそう思われている、、、うーん、悔しい。それはアカ […]

2018年8月14日
出版記念イベント、Aug25、大阪
大阪芸大の小田隆先生、というと僕と長い間一緒にやらせていただいている先生で、この前までは成安造形大学で僕の肢体をもとに生で美術解剖学の授業をやらせていただいてました。いまは大阪芸大准教授として同じく美術解剖学の教員として […]

2018年8月12日
女性の身体を500体
美術モデルをやってきて、仲間の男女モデルが出来るわけですけれど、美術モデルとして継続して仕事が来る人、一回やったらもうお声が掛からない人、その割合で言ったらほとんどは消えてゆくケースが多い。美術モデルとはそういう世界です […]

2018年8月10日
一枚の絵になるまでに
1枚の絵が出来るまで、画家とモデルが作品の構想や構図の相談などを綿密にやることはよくあります。そういう描き方をする画家さんならそれが当たり前でなのですが、そういうプロセスは一切飛ばしていきなり描く人もいてます。 神戸の画 […]

2018年8月8日
鹿児島で「男女の性差」のセミナーしました
少し前の事になりますが、7月の3連休の東京~福岡~鹿児島遠征の最終日、福岡を経由して鹿児島入りしました。九州ROJUEの主宰のあやめちゃんがここでも主催をしてくれて、美術解剖学セミナーを開きました。 &nb […]

2018年8月7日
東京藝大で美術解剖学会の大会がありました
今年のテーマは【動物】、毎年やっている大会で、僕はこの大会の幹事という役回りを頂いておりますから、東京にやってきました。この2年間、ちょうど海外に出ている時期に大会があったので参加できなかったので、3年ぶりの参加です。 […]

2018年8月5日
黒人系のジョンと福岡で
福岡は飯塚の画家である田代先生からお招きを頂いて、福岡市内の百道(ももち)の公民館で 【人種差の美術解剖学講座+クロッキー会】を行いました。モデル仲間のジョン(門林じょん)に京都から来てもらいました会場は満席、満席なのに […]