仕事であっても作品であってもヒトを描いたり創ったりします。できたものは、あれ?どこかおかしいのかも?何か間違ってるやん?なんか違和感があるんだけども。。。だけど、個人差という事で済ませておこう。。。そういう妥協の仕方って […]


2017年3月24日
背中の凹凸が表情をだす
背中はひとしきり描いてしまうともう描くところがない。輪郭線を追うのに精いっぱいの初心者がクロッキーするとそのような感想が出てきますし、描きこんだ人は背中こそじっくりと時間をかけてデッサンしたいと言います。 光の加減による […]

2017年3月14日
大学の先生が主催の美術解剖学講座
東京ばかりの活動をポストしてきましたが、4月に成安造形大学の小田隆准教授と一緒に大阪で!一般向けの美術解剖学講座を開きます。 4月8日~9日の二日間の講座でちょっとしんどい?!ですけどガンバってマスターして見ましょう、参 […]

2017年3月10日
触ってわかる美術解剖学レポート
前回は「触ってわかる解剖学」という本を参考書としてご紹介しましたが、本で学んだことは実物のヒトで確認をしないとまず頭には入りません。どんなこともそうですけど、実物や本物に勝る教科書は無いと言えます。 絵や立体のように、人 […]

2017年3月3日
「性的二形」美術解剖学講座のお知らせ
性的二形 そう聞いて、え、何それ?なんかイヤらしいもの?(^^ みたいな反応が普通は出てきますけど、これは男女のカタチが生殖器以外の部分ではっきりと区別できるものを指します。 からだ全体の構造が違ったり、どちらかにしかな […]

2017年3月3日
さわってわかる解剖学
各地で美術解剖学のセッションをしたのちに、ほぼ必ず質問をいただくのが「自習」について。 なにか良い本、参考書、動画、ありませんかと言うものです。実物のモデルを観て、触れてみて納得するというベストには及びませんが何とかそう […]