Live Archive

過去に開催しました美術解剖学LIVEのアーカイブです。並行配布しましたパンフレットも掲載しております。
時系列でリスト化しております。パンフレット画像をクリックして頂くと詳細をご確認頂けます。

第4回顔と表情の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第4回顔と表情の美術解剖学
開催日2019年9月21日
モデルManami & Kaito
講義内容

第4回は、サイエンスライターの原島広至先生を特別講師に迎え、顔と表情をテーマとした美術解剖学LIVEを開催しました。
美術の中でも苦手な人が多い顔ですが、美術解剖学を理解すると論理的に整った絵を描くことができます。

第3回背中と腕

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第3回背中と腕
開催日2019年8月17日 2019年8月24日
モデルSawami & Kaito , Manami & Kaito
講義内容

2019大阪第3回はあまり美術の参考書では着目されない背中と腕をテーマとしたLIVEです。
こちらも好評を頂き、追加開催を行いました。

第2回手と腕

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第2回手と腕
開催日2019年7月20日 2019年7月27日
モデルSawami & Kaito
講義内容

2019大阪第2回は、手と腕の構造に着目した美術解剖学です。

第1回体幹の構造と仕組み

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第1回体幹の構造と仕組み
開催日2019年6月15日 2019年6月22日
モデルManami & Kaito , Sawami & Kaito
講義内容

2018年~2019年に東京で開催し好評を得た美術解剖学講座を、2019年6月から大阪で開催いたしました。
第1回のモデルは双子ダンサーモデル Manami&Sawamiさん、そしてKaitoです。

有志による四社合同勉強会

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル有志による四社合同勉強会
開催日2019年6月1日
モデルYu & Kaito
講義内容

このイベントは、POLYGONMAGIC様、POLYBON PICTURES様、Anima様、GRAPHINICA様の制作会社4社様のクリエイターを対象とした美術研修会イベントです。
いわゆるCGやアニメーションのプロ中のプロの方々を対象に「研修会」という形で開催をさせて頂きました。
技術力向上への熱意がヒシヒシと感じられるイベントでした。
参加して頂いた皆様によると、プロスタッフになってからの方がこのような実践する機会を持つことが望ましいとのことです。
是非また次の機会もセッティングさせて頂きたく存じます。

犬とヒトの比較解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル犬とヒトの比較解剖学
開催日2019年4月27日
モデル
講義内容

特別講師にサイエンスライターの原島広至先生をお迎えし、犬をモデルとした一風変わった美術解剖学を行いました。
実は動物をモデルとした美術LIVEは結構希少で、参加した方から好評を頂きました。
なかなかモデルの確保が難しいのですが、また改めて開催したいと考えております。

大阪美術解剖学LIVEご案内

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル大阪美術解剖学LIVEご案内
開催日2019年1月27日
講義内容

こちらは美術解剖学LIVE大阪の2018-2019ご案内パンフレットです。

東京美術解剖学講座_第9回観察力の養成実習

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル東京美術解剖学講座_第9回観察力の養成実習
開催日2019年1月19日
モデルYu & Kaito
講義内容

この美術解剖学LIVEは男女ダブルポーズが基本です。男女の性差を理解して頂くために、フルタイム男女モデルが同時にポージングします。
同時に男女を見て瞬時に描く。頭ではそれとなく理解している男女の差を手で確実に表現するための実習LIVEです。
美術学校でも男女同時モデル会は、なかなか開催されないそうです。希少な機会ということで皆様から好評を頂きました。

東京美術解剖学講座_第8回「脂肪」

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル東京美術解剖学講座_第8回「脂肪」
開催日2018年12月15日
モデルYu & aco & Kaito
講義内容

人体を構成する大きな要素である「脂肪」。実は筋肉描画よりも実践的です。バリバリのプロボクサーやボディビルダーさんでなければ、
人体の形を形成しているのは「脂肪」だからです。
なかなか脂肪に着目した美術LIVEは開催されません。わかりにくいからですね。
この辺りを深く追求し理解して頂くLIVEでした。

美術解剖学講座in鹿児島_「男女の性差」

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地鹿児島
タイトル美術解剖学講座in鹿児島_「男女の性差」
開催日2018年7月16日
モデルAyame & Kaito
講義内容

2018鹿児島開催の美術解剖学LIVEは男女の性差を実際に観察し理解しながらクロッキー実習して頂くイベントでした。
日頃大阪と東京で開催しておりますが、九州でも男女同時モデルによるクロッキーやデッサン実習は希少だそうです。
皆様にご好評を頂きました。