Live Archive

過去に開催しました美術解剖学LIVEのアーカイブです。並行配布しましたパンフレットも掲載しております。
時系列でリスト化しております。パンフレット画像をクリックして頂くと詳細をご確認頂けます。

2022美術解剖学「筋肉と骨」大阪LIVE第1回

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル2022美術解剖学「筋肉と骨」大阪LIVE第1回
開催日2022年1月23日
モデルMONE, KAITO
講義内容

コロナ禍により順延をしておりました、2022年1月より美術解剖学LIVEを開催いたします。
今回は全5回シリーズ、各回ダブルモデルのLIVEとなります。
主にクリエイター様向けの内容となりますので、ゲーム、CG、服飾、アニメなどの業界を目指す方や従事されている方に特におすすめです。
お気軽にお問合せ、お申込みください。

東京工芸大小栁ゼミ

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル東京工芸大小栁ゼミ
開催日2021年11月12日 2021年12月3日
モデルYu Kaito
講義内容

東京工芸大学の小栁准教授のゼミ生を対象に、美術解剖学の特別講座を行います。

福岡2021美術解剖学講座

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地福岡
タイトル福岡2021美術解剖学講座
開催日2021年10月30日 2021年10月31日
モデルAyame、Kaito
講義内容

福岡の画家国代先生のご協力のもと、本年、福岡飯塚市のギャラリー青にて2Daysのデッサン会を開催する運びとなりました。

女性モデルYUと海斗の、男女ダブルクロッキー

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル女性モデルYUと海斗の、男女ダブルクロッキー
開催日2020年11月21日
モデルYu,Kaito
講義内容

コロナウイルスの影響で人体描画実習の機会がなくなっていた皆様、お待たせしました!!
オンラインのクロッキーにはみなさん飽きたでしょう。
生身のモデルを観察して、コロナでなまった手を暖める!
50分で1000円!! 

今回は1部~6部と50分単位でご参加頂けます。お好きな時間にエントリーできます。
渋谷から5分の会場にフラット来てフラッと帰るクロッキー会。
希望の時間をお伝えください!
朝10時から50分、夕方4時から50分、というコマ切れ予約でもOK。
会場も十分感染対策をされていますので、安心してご参加ください。

大阪工芸大学小柳ゼミセミナー「人のからだの動と静」

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル大阪工芸大学小柳ゼミセミナー「人のからだの動と静」
開催日2020年11月13日 2020年12月4日
モデルYu,Kaito
講義内容

大阪工業大学芸術学部 小柳ゼミセミナーのお知らせです。
【観る→知る→描く】を繰り返すことで知識の定着を図ります。
男女ダブルポーズ2セミナーです。
※小柳ゼミ所属生さん限定イベントとなります。

第8回_壮絶アウトプット1_美術解剖学に正しいクロッキー

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第8回_壮絶アウトプット1_美術解剖学に正しいクロッキー
開催日2020年1月18日
モデルSawami & Kaito
講義内容

2019-2020大阪開催第8回は、これまでの実習経験を活かして、ひたすら描画をしていただく回です。
漫画家さんやアニメータさんがよく実習する練習方法です。
この回はモデルも高度なポージング知識の持ち主であるSawamiさんを招きました。
実物を見ながら枚数を描くとそれだけ経験が高まります。

田代国浩主催_人体構造解剖講座&ヌードデッサン会

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地鹿児島
タイトル田代国浩主催_人体構造解剖講座&ヌードデッサン会
開催日2020年1月12日 2020年7月13日
モデルAyamae & Kaito
講義内容

福岡市を中心に活動されておられる画家、田代国浩先生が主催されました美術解剖学講座です。
東京、大阪で定期的に開催しておりました本LIVEですが、九州ではなかなか同じようなイベントは開催されないようです。
田代先生のご協力のもと、多大なる好評を頂きました。

第7回_脂肪

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第7回_脂肪
開催日2019年12月21日
モデルKasumi & Kaito
講義内容

2019大阪第7回は「脂肪」をテーマとした美術解剖学LIVEです。
皮膚の下にあるのは筋肉、、ではなく脂肪です。
ボディビルを極めているプロ選手でも、皮膚の下には脂肪があります。
ほとんどの人物の形を形成しているのは脂肪といっても過言ではありません。
実は人物描画では重要ですが、あまり参考資料がない「脂肪」。
この回では脂肪をどのように描くかをじっくり実習しました。

第6回_人種差の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第6回_人種差の美術解剖学
開催日2019年11月16日
モデルNataria & Sawami , じょん & Kaito
講義内容

大阪第6回は、希少な白人&黒人のモデルを迎えた美術解剖学LIVEでした。
それも女性と男性です。このような稀有な組み合わせで開催できるのも本LIVEの魅力です。

第5回_足・脚・お尻の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地大阪
タイトル第5回_足・脚・お尻の美術解剖学
開催日2019年10月19日
モデルKasumi & Kaito
講義内容

2019大阪第5回は、足、脚、臀部をテーマとした美術解剖学LIVEです。
人間を描く際、どの部位も大事なのですが、脚部は筋肉の構造が複雑です。
くるぶしから先も案外苦手な方が多く、どこに着目すればいいかを理解して頂きました。