Live Event Archive

その他地域の 開催情報

現在、次のイベントを企画中です。決まり次第、当HPやSNSに掲載いたします。

美術解剖学講座 開催リスト 東京

過去に開催しました美術解剖学LIVEのアーカイブです。並行配布しましたパンフレットも掲載しております。
時系列でリスト化しております。パンフレット画像をクリックして頂くと詳細をご確認頂けます。

2022-10-14 東京工芸大学小栁ゼミ特別講義

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2022-10-14 東京工芸大学小栁ゼミ特別講義
開催日2022年10月14日
モデルKaito,Yu
講義内容

こちらは東京工芸大学の小栁ゼミ主催の特別講義です。理学療法士でモデルのYuさんをお迎えし、KaitoとYuさんで2テーマの講義を行います。
Kaitoは人体の基本構造的な動き、Yuさんは「歩行」に着目した動きの講義となります。
申し訳ないのですが一般参加は受付しておりません。予めご了承ください。
ただし東京工芸大学学生で小栁ゼミ所属以外の方でも参加可能です。

東京工芸大小栁ゼミ

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル東京工芸大小栁ゼミ
開催日2021年11月12日 2021年12月3日
モデルYu Kaito
講義内容

東京工芸大学の小栁准教授のゼミ生を対象に、美術解剖学の特別講座を行います。

女性モデルYUと海斗の、男女ダブルクロッキー

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル女性モデルYUと海斗の、男女ダブルクロッキー
開催日2020年11月21日
モデルYu,Kaito
講義内容

コロナウイルスの影響で人体描画実習の機会がなくなっていた皆様、お待たせしました!!
オンラインのクロッキーにはみなさん飽きたでしょう。
生身のモデルを観察して、コロナでなまった手を暖める!
50分で1000円!! 

今回は1部~6部と50分単位でご参加頂けます。お好きな時間にエントリーできます。
渋谷から5分の会場にフラット来てフラッと帰るクロッキー会。
希望の時間をお伝えください!
朝10時から50分、夕方4時から50分、というコマ切れ予約でもOK。
会場も十分感染対策をされていますので、安心してご参加ください。

大阪工芸大学小柳ゼミセミナー「人のからだの動と静」

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル大阪工芸大学小柳ゼミセミナー「人のからだの動と静」
開催日2020年11月13日 2020年12月4日
モデルYu,Kaito
講義内容

大阪工業大学芸術学部 小柳ゼミセミナーのお知らせです。
【観る→知る→描く】を繰り返すことで知識の定着を図ります。
男女ダブルポーズ2セミナーです。
※小柳ゼミ所属生さん限定イベントとなります。

有志による四社合同勉強会

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル有志による四社合同勉強会
開催日2019年6月1日
モデルYu & Kaito
講義内容

このイベントは、POLYGONMAGIC様、POLYBON PICTURES様、Anima様、GRAPHINICA様の制作会社4社様のクリエイターを対象とした美術研修会イベントです。
いわゆるCGやアニメーションのプロ中のプロの方々を対象に「研修会」という形で開催をさせて頂きました。
技術力向上への熱意がヒシヒシと感じられるイベントでした。
参加して頂いた皆様によると、プロスタッフになってからの方がこのような実践する機会を持つことが望ましいとのことです。
是非また次の機会もセッティングさせて頂きたく存じます。

犬とヒトの比較解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル犬とヒトの比較解剖学
開催日2019年4月27日
モデル
講義内容

特別講師にサイエンスライターの原島広至先生をお迎えし、犬をモデルとした一風変わった美術解剖学を行いました。
実は動物をモデルとした美術LIVEは結構希少で、参加した方から好評を頂きました。
なかなかモデルの確保が難しいのですが、また改めて開催したいと考えております。

東京美術解剖学講座_第9回観察力の養成実習

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル東京美術解剖学講座_第9回観察力の養成実習
開催日2019年1月19日
モデルYu & Kaito
講義内容

この美術解剖学LIVEは男女ダブルポーズが基本です。男女の性差を理解して頂くために、フルタイム男女モデルが同時にポージングします。
同時に男女を見て瞬時に描く。頭ではそれとなく理解している男女の差を手で確実に表現するための実習LIVEです。
美術学校でも男女同時モデル会は、なかなか開催されないそうです。希少な機会ということで皆様から好評を頂きました。

東京美術解剖学講座_第8回「脂肪」

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル東京美術解剖学講座_第8回「脂肪」
開催日2018年12月15日
モデルYu & aco & Kaito
講義内容

人体を構成する大きな要素である「脂肪」。実は筋肉描画よりも実践的です。バリバリのプロボクサーやボディビルダーさんでなければ、
人体の形を形成しているのは「脂肪」だからです。
なかなか脂肪に着目した美術LIVEは開催されません。わかりにくいからですね。
この辺りを深く追求し理解して頂くLIVEでした。

2018_美術解剖学講座第1回

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2018_美術解剖学講座第1回
開催日2018年5月26日
モデルKaito & Model
講義内容

2018年5月より開催しました美術解剖学講座東京のお知らせパンフです。

筋肉と骨LIVE2018_双子の姉妹の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル筋肉と骨LIVE2018_双子の姉妹の美術解剖学
開催日2018年2月12日
モデルManami & Sawami
講義内容

一卵性の双子さんであるManamiさんとSawamiさんがポージングを演じる美術解剖学LIVEです。

人種差の美術解剖学2_西洋女性編

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル人種差の美術解剖学2_西洋女性編
開催日2018年1月20日
モデルAni & Yu
講義内容

フロリダのアメリカン人ながら、ヨーロッパ系の遺伝子を持つモデルAniさんと日本人モデルYuさんを招き、人種差での体の差異を実際に見て頂くLIVEです。

3Dペンと頭蓋骨モデルでの表情の立体解剖学セッション

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル3Dペンと頭蓋骨モデルでの表情の立体解剖学セッション
開催日2017年12月2日
講義内容

サイエンスライターの原島広至先生を講師に迎えた、少し変わった美術LIVEです。
参加される皆さんに、頭蓋骨モデルと3Dペンを用意し、頭蓋骨モデルの上に筋肉を「立体的に描く」実習をして頂きました。
人間の部位の中で一番複雑な頭部、それも顔の表情がどのような筋肉で構成されているかを実際に作って頂きました。
これはかなり好評なアプローチでした。このような変わったアプローチを実現できるのも当LIVEの強みです。

2017_立体モデルセッション

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2017_立体モデルセッション
開催日2017年10月9日
モデルKaito
講義内容

こちらは塑像(立体造形)をモデルを見ながら行うという変わり種のLIVEです。
塑像といえば敷居が高そうに聞こえますが、お手軽に人体が形成できますのでとても楽しいのです!
参加者の方々にもご好評を頂きました。

第7回日常動作の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル第7回日常動作の美術解剖学
開催日2017年9月23日
モデルTomo & Kaito
講義内容

何気ない日常動作。案外難しいものです。今やCGはモーションキャプチャが流行していますが、
ゲームキャラクターやアニメーションでは今もこの日常の動きの理解度が求められています。

頭蓋骨クロッキー

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル頭蓋骨クロッキー
開催日2017年8月26日
モデルYu
講義内容

サイエンスライター原島広至先生を特別講師に迎えた、頭部の描画をテーマとした解剖学LIVEです。
とにかく頭部、特に顔の描画は苦手な方が多いです。
なぜ難しく感じるのか?何が分からなくなるのか?という根本的な疑問を、論理的に解説し理解して頂くLIVEでした。
イラストレータやCGの方々からも好評を頂いた有意義なLIVEでした。

2017筋肉と骨LIVE第5回_人種差の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2017筋肉と骨LIVE第5回_人種差の美術解剖学
開催日2017年5月27日
モデルKaito & 門林じょん
講義内容

2017第5回筋肉と骨LIVEは、日本びいきで典型的なマッスル黒人「門林じょん」を招き、人種差の描画を実習していただきました。

2017筋肉と骨LIVE第4回_個人差の美術解剖学

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2017筋肉と骨LIVE第4回_個人差の美術解剖学
開催日2017年4月22日 2017年4月23日
モデルYu、Izumi、Miku、Riku
講義内容

2017年筋肉と骨LIVEは、各個人の差異をどのように表現するかを実物を見ながら実習するLIVEでした。

2017筋肉と骨LIVE_第3回性的二形

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2017筋肉と骨LIVE_第3回性的二形
開催日2017年3月12日 2017年3月20日
モデルMiku & Yu & Kaito
講義内容

男性と女性の体の違いを、理論的に描画する実習LIVEでした。

2017 筋肉と骨 第2回

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2017 筋肉と骨 第2回
開催日2017年2月25日 2017年2月26日
モデルKaito & 女性モデル
講義内容

2017美術解剖学講座「筋肉と骨LIVE」第2回です。

2017筋肉と骨LIVE 第1回

パンフレットをクリックorタップすると拡大表示します

開催地東京
タイトル2017筋肉と骨LIVE 第1回
開催日2017年1月14日 2017年1月15日
モデルKaito
講義内容

美術解剖学講座「筋肉と骨LIVE」、2017年の第1回です。

美術解剖学講座に戻る